今日は8月最初の日曜日。
朝から海水浴場が、子どもたちの歓声で大賑わいの明石です🏖️
二日前の岩屋神社さまでの「おついたちまいり」は、平日の金曜日でしたのと夏らしい暑さでしたので、参拝される方も早朝が多かったようで、お昼前は静かな境内でした。そのおかげさまで、海からの爽やかな風が吹く木陰で、権宮司さんとお話をさせていただけるという貴重なひとときもあり、のどかな一日でした。
元旦を除く、毎月1日、「おみくじ」と「祈願木」が無料で開放されているのですが、神前に祀られていたお塩も無料で提供されていました!
トムが日光に居たときは、地元の立派な神社の「御清め塩」を有料で購入していたのですが、岩屋神社さまでは「販売はしていない」とのこと。貴重なお塩ですが、太っ腹な運営ですね😊
いろいろとお話を伺う中で、出てきた言葉が「ゴセイバイシキモク」😳
学校で習ったような・・・🤔
調べてみますと、鎌倉幕府の基本法典の「御成敗式目」。
その中にある言葉が「神は人の敬に依りて威を増し、人は神の徳に依りて運を添ふ」。
一人でも多くの人にお詣りしていただくことで、神社としての役割も増すことになる。神さまも人も、ドンドン良くなる、ということですね🤗
この方針に基づき、おついたちまいりのマルシェも運営されているんですね✨️
今月の「おみくじ」、りっちおばさんは「一生懸命」。トムは「直往邁進」。
りっちおばさんの心のこもった作品を、このままバンバン世に広めて行きます!
さ、今日もみなさんにとって良い日曜日となりますよう♪